『ウテナ』Q&A 「CLIMAX前に考えておきたいこと……」
|
- 2007/06/30(Sat) -
|
シリーズ構成・榎戸洋司が数々の謎に答える。
角川書店「月刊ニュータイプ」97年11月号付録 「ウテナはてなUTENA」より
Q.デュエリストにとって、「エンゲージする」とは具体的にどういう状態の人間関係を意味するんでしょうか?
A.花嫁を「所有する」という感覚ですね。だからウテナがこの決闘ゲームに怒りを感じているいちばんの理由もそれなんです。 たとえば第5話『光さす庭・フィナーレ』では、ウテナは薫幹と決闘しますが、その理由を考えてみてください。 ウテナは、幹とアンシーが交際すればいいんじゃないかと思っている。幹がアンシーを口説けるように応援もしている。では、決闘でわざと負けてやればよさそうなものだけど、それはしない。フェアに交際するのではなく、所有権によって自分の思いどおりにしようとする行為が、ウテナには絶対に許せないのです。 編集部:莢一も、幹と結果的には同じ「所有」を望んだことが敗因、ということなのだろう。 「エンゲージ(婚約)」=所有とは、前時代的な概念と思いがちだが、実は私たち自身も何がしかの約束に、所有にも余る執着を見ることがあるのでは?しかも大きな力が付いてくるとなれば、なおさらのこと。しかし莢一と幹、しぶとくアンシーへの執着を見せるところがよく似ている? Q.「世界の果て」とは、まだ正体のわからない誰かが名乗っているとして、なぜ「彼」は「世界の果て」と名乗るのでしょう? A.自嘲的な気分かな。 編集部:うーむ、ひと言のもとに片付けられてしまった、自爆的な質問。しかし、「自嘲的」というからには、やはり誰か、人に違いない。すでに「ウテナ」ファンなら、あれかな、これかな、と考えも煮詰まってきているはず。もっとヒントがほしいのはヤマヤマだが……。 第3部に入るまでは、「世界の果て」と「城」が同一線上に並びそうで並ばない、微妙な位置関係にあったが、第3部に入ってからというもの、暁生の車に乗せられて「世界の果て」を見せられた(?)生徒会のメンバーが、自分の心の暗部に従わされて戻ってくるところを見るようになった。となれば、決闘の際にウテナに降りる、あの清冽な光に満ちたディオスとイコールで結べないようなのだ。ディオスが曇りのない光に属するとすれば、「世界の果て」は闇に属するようだ。また、そこには暁生が深くかかわっているようなのだが……。 「世界の果て」から指示を受け、暁生がアンシーに馬宮を演じさせていたとうこともそう。第23話『デュエリストの条件』で馬宮(=アンシー)が「『世界の果て』は、あなたに与えた役目は、もう終わったから」と口にしている。 とすればディオスと「世界の果て」は、対立関係になるのか、それとも別の因縁が存在するのか? 早く真実を知りたいと願う一方で、それはこの物語の終わりを意味することに悩まされる。「ウテナ」の物語と各キャラクターが内包するジレンマは見る者にも伝染するらしい。 Q.どうしても気になるところなのですが、ウテナ自身はこの物語の最後で、幸せになれるのでしょうか? A.幸せ?それはシンデレラ・ストーリー的な意味での幸せってこと? ふふふふふ。 いや、すでにそういうシリーズでないことは、みなさん承知のうえなのでは(笑)。 編集部:と、言われることは、ハイ、承知してました。でも!聞いてみたくなるのが人情ではございませんか? ということで、やはりいわゆるステレオ・タイプな「ハッピー・エンド」にはなりそうにない、ウテナの王子様探しの恋路。これだけ一生懸命なんだから、ぜひ幸せになってほしいと思うのだけれど。 ウテナがどのくらい一生懸命かといえば、第3部からの「ディオスの剣」の出現の仕方に注目。いままではアンシーの胸からウテナが抜いていたのだが、第3部からはなんと、ウテナ自身の胸から剣の柄が出現、アンシーがそれを抜き、ウテナに渡して決闘が始まるという流れになる。 つまり深読みも加えつつ解釈するならば、いままではアンシーの中の「ある力」を借りて、剣を形にしていたが、いまではウテナ自身の中で剣が形づくられるほど、ウテナの「力」が増大したのだ。 着実に力をつけて成長するウテナ。世界のために戦う日も近いかもしれない。さすが、ディオスが見込んだだけのことはあるかも。でも最後にウテナが戦わなくてはならない人物は、さていったい誰、そして何のためになのだろう? Q.デュエリストたちがこだわりつづける「薔薇の花嫁」。この「花嫁」が意味するところは何なのか、教えてください。 A.ひと言では言えないけれど、デュエリストとの対になる存在ではあります。 デュエリスト同士の関係というのは対立によってしか成立しないんですが、花嫁とだけは安心してつきあえる、それは所有しているという感覚があるからです。 「対立」と「所有」の2つでしか人間関係をとらえられないのが、デュエリスト。だから第9話『永遠があるという城』のラストの、冬芽のセリフなんかがあるわけです。 編集部:わが身に傷を負ってまで、莢一の凶刃からウテナをかばった冬芽。表面的にはまさに「王子様」的な行為に見えるが、それも莢一を追放するための方便だったとは、あきれかえった。しかも莢一は冬芽の幼なじみであり、ウテナをかばったのも「花嫁」を手に入れるための伏線だったとは!なかなかあっぱれな、立場の守り方ではあるが、しかし……。 「所有」という、人間性を無視した関係にしか安堵を見いだせないデュエリストという立場は悲しすぎる。「花嫁」の切り替えの早さこそが、「所有」の虚しさを浮き彫りにしているというのだ。だからこそ、デュエリストたちは「花嫁」の「所有」に固執せざるをえないのだろうか。戦いの場に身を置く彼ら自身も、「世界の果て」の意志や、「ディオスの力」の真実を計りかねているのだから。 「所有」も「対立」も超えた器を備えたデュエリストの登場を、「城」あるいは「ディオス」は待っているのではないか。真実は誰の口から語られるのだろうか? スポンサーサイト
|
『ウテナ』Q&A 心を猿に近づけろ
|
- 2007/04/19(Thu) -
|
ビーパパスの面々が、読者から寄せられた質問に答える。
徳間書店「アニメージュ」 97年11月号より
※本誌では質問者の名前も共に掲載されていたが、当記事では割愛する。
回答者はビーパパスメンバーの幾原邦彦監督、シリーズ構成・榎戸洋司氏、キャラクターデザイン・長谷川眞也氏の3名 ――それでは、Q&Aをはじめましょう。 幾原:お手柔らかにお願いします。 Q .『少女革命ウテナ』の中でお気に入りのキャラクターはいますか? 榎戸:登場人物はみんなお気に入りです。 幾原:それじゃ、当たり前じゃないか。 榎戸:まずは、軽くジャブからはじめないとね(笑)。 幾原:僕はね、やっぱりアンシーが一番好きかな。あとは9話に出てきたカエル(笑)。あれはかなり好き。特に、ダンゴ虫を噛む時の音がすごく好き。 一同:(笑)。 長谷川:僕はウテナですね。キャラクター設定を作るのに一番苦労したから。 Q.オープニングの西園寺が泣いてるって本当ですか? 幾原:泣いてます。あれは作画の段階で長谷川がやったんだよ。 ――あの飛び散ってるのは、汗じゃなくて涙なんですね。なぜ、泣かせたんですか。 長谷川:それは、やっぱり不遇なキャラクターだから。 幾原:(笑)。 長谷川:西園寺は自分の思い通りにならなくてダダっ子になっているんです。 ――じゃあ、作画のアドリブなんですね。 幾原:そうだね。 Q.9話の「本当に友達がいると思っているヤツは、バカですよ」みたいな、毒のある表現を考えるのは、榎戸さんですか?幾原さんですか? 幾原:榎戸です(キッパリと)。僕は基本的に友情というものは大切なものだと思っていますからね。 榎戸:そういうことを言うヤツが、一番危ない。 ――この世には本当の友達がいるんですか。 幾原:もちろんですよ。じゃないとビーパパスなんてグループが存在できるわけないじゃないですか。僕達は友情で結ばれているんですよ! 長谷川:え、そうだったんですか。 ――榎戸さんは、友達いらないの。 榎戸:誰か友達の作り方を教えて下さい(笑)。 Q.幾原さんへ。「ここは狙ったけど、はずしたかな」というところがあったら、教えて下さい。 幾原:七実が牛になった話で、想像以上に牛になってしまったこと。 一同:(笑)。 長谷川:確かに、あれは見えすぎです。もっと隠すつもりだったのに。 ――牛として作画はして、あまり画面には出さないつもりだったんですね。 Q.ビーパパスの皆さんのいわゆるマイブームをそれぞれ教えて下さい。 長谷川:日本酒です。特に吟醸酒。毎日飲んでます。 幾原:ブルース・リーです。 ――どんなふうに、ブルース・リーをマイブームにしてるんですか。 幾原:映画を観たり、ヌンチャクを振り回したり、総合的にブルース・リーをやっています(笑)。 ――生きる指針なんですね。 幾原:そうです。 榎戸:とりあえず、最終回の脚本が終わったら、遊びまくるぞという感じでしょうか。 幾原:それは、ブームじゃないよ(笑)。 榎戸:じゃあ、僕にブームは起きてないんだね。 Q.『少女革命ウテナ』世界のサルはみんな、チュチュみたいなんですか? 榎戸:そもそも、チュチュはサルなのかなあ。 幾原:わかんないなあ。 ――あの世界には、僕達が知っているようなリアルなサルはいないのかもしれないわけですね。 長谷川:いや、影絵少女のシーンで、リアルなサルは出てきましたよ。 榎戸:ああ、そうか。『ウテナ』の世界にも、いろんな種類のサルがいるんだね。 長谷川:チュチュは、チュチュ科のサルなんじゃないですかね。 Q.王子様が現れても、ウテナは男装を続けるのでしょうか? 榎戸:その質問は鋭いですね。それはまさに「観てのお楽しみ」という感じかなあ。 ――次は一番多かった質問。 Q.ミッキーはストップウォッチで何を計っているのですか? 幾原:世界の成り立ちと関係があるとだけ言っておこうかな。 一同:(笑)。 榎戸:わかりづらい回答だなあ。 ――次も多かった質問です。 Q.ビーパパスの名前の由来はなんですか? 幾原:この世界に友情があるかどうかいうことと、わりと密接な関わりがあります。 一同:え~っ? 幾原:(笑)。 榎戸:『少女革命ウテナ』という作品のテーマとも若干関連していますね。 長谷川:読んで字の如し、という気がしますけどね。 幾原:まあ、自分たちが主体的にやっていきたいということですかね。 Q.テレビ版チュチュの触りごこちを教えて下さい。 榎戸:あ、それは僕も知りたい。 幾原:えも言われぬような素晴らしいものです。 一同:(笑)。 ――その割には、普段ウテナとか触らないじゃないですか。 幾原:いやいや。ウテナは触りすぎて麻痺しちゃってるんです。 長谷川:本当は、チュチュの触り心地はコレなんですよ(と言って、おもむろに、とあるモノを取り出す)。 ――あ、コレですか。 榎戸:なるほど。こりゃ確かにテレビ版チュチュの触り心地だ。 幾原:コレはいいねえ。 ――なるほど。で、コレは何なんですか? 榎戸:雑誌じゃ言えないよねえ。 幾原:雑誌で言っちゃマズイよなあ。 榎戸:子供も読んでるしね。 長谷川:分からない人も、大人になったら分かるようになります。 一同:(笑)。 Q.ウテナは体育の授業の時に、テニスのスコートや、ブルマーや、スクール水着などを着用するのでしょうか? 幾原:俺、考えたことない。 榎戸:ブルマーは変だよね。 幾原:ブルマーは、はかないような気がするねえ。野球とかサッカーの時とかは短パンはいてるからねえ。 長谷川:テニスの時は男子の格好だと思いますね。下はやはりスパッツ。 ――問題は、水泳の授業をどうしているかですね。 長谷川:水着も男子と同じだといいのですが。皆さんでいかした水着を着せてあげて下さい。 Q.9話で少女が見せられた「永遠のもの」とは一体なんなのでしょうか? 榎戸:34話をお楽しみに。 ――簡単ですねえ。 Q.決闘の歌はどうやって決めるんですか?キャラクターの性格に合わせてるんですか? 幾原:合わせてます。 ――ということは、主役の話で「肉体の中の古生代」がかかった西園寺は、アンモナイトなんですか。 幾原:アンモナイトです。 一同:(笑)。 榎戸:古めかしい考えにとらわれているということと掛けているんだね。 ――あー、なるほど。 Q.チュチュはオスですかメスですか? 榎戸:第20話で、タマネギ王子に見つめられてチュチュが顔を赤くしたじゃない。さいとう先生があれを見て、驚いていたよ。「まさか、チュチュって女の子なんですか?」って、聞かれた。 ――でも、本当はオスでしょ。 幾原:多分、オスですよ。 ――オスだけど、タマネギ王子に見つめられて、照れてスカートをはいたのね。 幾原:そうです。 Q.榎戸洋司様へ。脚本以外の執筆はしているのですか?御迷惑でなければ教えて下さい。 榎戸:脚本以外には主に日記を書いてます。まあ、これからの活躍を楽しみにしていてね、という感じかな。 Q.七実様の話をいつも書いている比賀昇さんってどんな方なんですか。 榎戸:どんな人って言われてもなあ。 幾原:彼はものすごい動物好きなんです(笑)。だから、彼の脚本では、いつも動物が出てくるんです。 榎戸:ああ、そうだね。彼は監督の動物友達です(笑)。 ――監督は何を飼ってるんですか? 幾原:僕はアライグマですね。手入れとか大変なんだよね。 ――動物病院かなんかで知り合ったんですね。 幾原:そうそう。それがきっかけで脚本を頼むことになったんです(笑)。 Q.アルバムのタイトルと、各曲のタイトルをつけたのは誰なんですか? 幾原:それは私です。 ――2枚目のアルバム「バーチャルスター発生学」の、曲タイトルもインパクトありますよねえ。「号外少女(サル)」だって。 幾原:アレも私が考えた。面白いでしょ。 Q.アンシーって、もう処女じゃないんですか?ちょっと気になりますね。 榎戸:僕も気になりまーす! 幾原:そんなの、もう処女じゃないに決まってるじゃないですか。 一同:(笑)。 長谷川:あからさまだなあ(笑)。 Q.もしかして、チュチュは何かものすごく大切な、物語のキーになるものを持っているんですか? 幾原:ギクッ。鋭いですね(笑)。 Q.アンシーちゃんは私服を持っていないのですか?薔薇の花嫁はいついかなる時でも学校指定の制服・ジャージ・その他を着用するなんてルールがあるんですか? 長谷川:皆さんが、好みの服を着せてあげて下さい。 Q.金髪でカッコ良くて、渋くて頭が良くて、私の大好きな幾原監督様。結婚なさっていますか?私はあなたの伴侶となる用意はできています。もし、結婚がダメならあなたのことを全て教えて欲しいです。幾原監督、愛してますぅ~。 幾原:ありがとう。結婚はしてないです。でも、今の僕の全ては友達のアライグマに捧げているんです。だから、全ては言えません。 Q.C子ちゃんから電波をもらうにはどうしたらいいの? 幾原:心を、限りなくサルに近づけることです。 一同:(笑)。 長谷川:本能の赴くままに生きること。 ――すると、電波が来るの? 幾原:ええ、来るようになります。 Q.第2部に入ったときに、プラネタリウムの投影機を見て「君のお兄さん?」とウテナがきいたのは何故ですか? 榎戸:一応言っておこう。あのセリフは、僕はシナリオに書いてないぞ。 幾原:それは、ウテナがちょっとバカだからです。 一同:(笑)。 長谷川:やっぱりバカだったんだ(笑)。 幾原:ああいうことって、みんな、割と言うでしょ(笑)。 ――そうですかあ。 幾原:俺が好きになる女の子は、ああいうことを言うなあ。 長谷川:アンシーを笑わせようとして言ったギャグかと思った。 幾原:そういうわけでもない。いいんだよ、アレは。僕は好きです、非常にいい描写だったと思います。 Q.アンシーは近視ですか、乱視ですか。 榎戸:実は、目は悪くないんですよ。 幾原:ホントは全てが見えてるんですよ。 ――8話の予告で、「眼鏡がなくてもこんなに見える」って言ってたじゃないですか。 榎戸:そういうこと言うところが、アンシーの怖いところですよね。 Q.1話で若葉が「アンシーと西園寺は同じ生徒会なので一緒にいる」という様なことを言っていますが、だとするとアンシーは生徒会メンバーなんでしょうか? 榎戸:生徒会執行部のメンバーではないけど、下部組織の一人らしいです。 Q.暁生さんは何学部なのですか? 幾原:天文学部かなあ。 榎戸:獣医学部かもね。 ――じゃあ、クラブ活動は? 幾原:ランバダとか(笑)。 長谷川:そっち系でしょうね。 ――自動車部ではないのね。 幾原:ええ、非常に上手いんです。 長谷川:腰の使い方とかが。 幾原:鍛えてます。すごくアクロバット的に鍛えてますから。どこでもランバダができます。 一同:(笑)。 Q.ウテナとアンシー、草時と馬宮、樹璃と枝織など男女以外の人間関係や、兄と妹などの人間関係が頻繁に出てきますが、これには何か深い意味があるんですか? 幾原&榎戸:もちろん。 ――もうちょっと、説明してくださいよ。 榎戸:これはきっと、監督のトラウマと深く関係しているに違いない。 幾原:トラウマ?俺はないよ。 ――兄と妹ばっかりなのは、榎戸さんのせいなの。 榎戸:そうでもないよ。 幾原:それは、この作品のテーマと密接に関係あります。 榎戸:前に同じ様な話をしたと思うけど、対立しない時の人間関係にこだわってるというか。幼い頃の対立しない時の心安らかな人間関係というのは、兄妹とかそういうのが一番分かりやすいんで。 幾原:この作品の中で何回も言っている王子様を求める気持ちと関係があるのでは。 Q.1話で西園寺はアンシーとエンゲージしていましたが、誰と決闘して勝って手に入れたんですか? 榎戸:秘密です。 幾原:西園寺は毎日、歯は磨いていたはずです。 ――何それ? Q.幾原監督と榎戸君は両思いなんですか(笑)? 榎戸:昔のことです(笑)。 幾原:今でも僕は毎日、風呂は入ってますよ。 Q.幾原さんは「世界の果て」とつき合いがあるんですか? 幾原:友達です。 ――友達なの。じゃあ、時々電話がかかってきたりするの。 幾原:ええ、しますよ。 ――自分からは電話しないの? 幾原:それもあるけど、仕事中CDとか聴いていると、いつの間にかそれが「世界の果て」のCDになってたりしますよ。 ――ヤバイよ、あなた。 Q.最近、身の回りで起こった印象的な出来事を教えて下さい。 榎戸:海で泳ぎました。楽しかったです。 長谷川:一日かけて描いたカラー原稿が破れてしまったことですね。 幾原:オタマジャクシを飼い始めました。 Q.どんな女の子がタイプですか? 榎戸:『少女革命ウテナ』の登場人物で言えば、梢がタイプだな。 長谷川:ウテナかな。あとくされなさそうだし。一緒に酒を飲んでみたいです。 幾原:やっぱりアンシーですね。見た目もアンシー、性格もアンシー。次点が枝織なんです。 だけど、枝織は自分がつき合うというよりも、とりあえずゲットしておいて、ライバルの家に送り込んで、毒の入ったご飯かなんか作らせてライバルに食べさせるとか、そういうつきあい方がいいな。 一同:(笑)。 ――ウテナも好きなタイプなんでしょ。 幾原:そうだね。僕はバカが好きだから。僕もバカになりたいです。 ――じゃあ、ビーパパスのスタジオに来て、フィルムの映写機を指して「コレが幾原さん?」とか言う人がいいのね。 幾原:そうですね。だけど、そんなことを言われたら、後ろから殴ります(笑)。 ――それでは、最後にアニメージュ編集部からの質問をいくつか。 Q.皆さんにとって、ビーパパスというチームは、どんなチームですか? 榎戸:仲良きことは美しきかな。 幾原:友情に満ち溢れています。 長谷川:お酒を飲むとみんな友達に見えます。 榎戸:もしかして、友達かもと思える瞬間も、ないこともないです。 ――と言うぐらいビーパパスの人というのは、友達を求めているんですね(笑)。 幾原:不愉快だ!(突然席を立つ) 長谷川:まあまあ(笑)。 榎戸:状況次第では裏切るのはお互い承知の上だから、こんなに仲のいいグループはありませんよ(笑)。 ――なるほどね。ひょっとして、榎戸さんは幾原さんのこと嫌いなんですか? 榎戸:ギクッ。いやいや、そんなことないですよ(笑)。 ――ひょっとして、幾原さんは榎戸さんと仲が悪いんですか? 幾原:そんなことはないよ。ところで、昨日、榎戸の家に行って、ご飯を作ったんだ。だから、そのうち何かが起こると思いますよ。 榎戸:ううっ!苦しい……(と言ってもがき始める)。 幾原:来た! 一同:(笑)。 Q.第3部の見どころはどんなところですか? 幾原:アンシーの「あんなこと」や、ウテナの「そんなことも?」というようなことがあります。 長谷川:肌色の絵の具をたくさん使ってますので、お楽しみに。 榎戸:よい意味で皆さんの期待を裏切っていきたいなあと思います。 ――じゃあ、最後にファンの方々に一言づつ。 榎戸:これからも僕達の活躍をよろしくね! ――おいおい。 幾原:友情は本当にあると思うので、みんなも頑張って生きていって下さい! 一同:(爆笑)。 長谷川:リビドー全開です。お楽しみに。 榎戸:肩の力を抜いて、本気で観て下さい。 |
| メイン |
|